京都の世界遺産を写真と一言説明で紹介
平安仏教の双頭の一人最澄さんが開いたお寺。 最澄さんの性格から多数の経典を集め、図書館的機能を果たしたため、最澄さんの死後、延暦寺から多数の歴史上有名な僧侶を輩出することに。
胎内めぐりはお勧めです。一人で行っても、特に数人で行くととても盛り上がります。京都観光の定番中の定番
昭和25年に一度焼失しています。現在の金閣寺は昭和30年に再建されています。しかも驚くことに焼失に伴って現在の金閣寺は国宝からはずされています。でも世界遺産です。
金閣寺と対をなして京都を代表する寺院です。金閣寺には金が使われていますが、銀閣寺には使われていません。銀閣寺の横から五山の送り火で有名な大文字山に登れます。一時間ぐらいの登山で京都市を一望できます。
私はまだ行ったことがありません。なぜなら事前予約と拝観料が3000円もするからです。苔の保護を考えると仕方がないことかもしれません。
土用の丑の日前後4日間開催されるみたらし祭りはとても面白いです。水の中にざぶざぶ入って無病息災を祈ります。
春は枝垂桜がとても綺麗です。
毎月21日には弘法市と呼ばれ、多数の露天が軒を連ねます。また毎月第一日曜日には骨董市が開催されています。東寺に対して西寺もかつてはありました。今は公園になっています。 夜は年中無休?で五重の塔がライトアップされています。
とまとゲストハウスのすぐ近くにあります。しかも無料で入れてお得です。
遅咲きの御室桜が有名 4月中旬から下旬が見ごろ
10円硬貨の表に描かれているお寺です。とてもクールな博物館も併設されています。仏像が舞っているように展示されており、私はとてもお勧めです。
石庭で有名なお寺です。